63. 時代を読む明察力 -開院三周年に思う-|横浜市青葉区の脳神経外科「横浜青葉脳神経外科クリニック」

  • 【ご相談・お問合せ専用ダイヤル】

    0459052272

    診療
    受付時間
    月~金8:30~18:00 /
    8:30~12:30
    ※土曜午後、日祝休診
  • 【予約専用ダイヤル】
    ※MRI・MRA検査予約の方
    ※診療予約の方

    0459052273

    電話
    受付時間
    月~金9:00~18:00 /
    9:00~12:30
    ※土曜午後、日祝休診

コラム一覧

63. 時代を読む明察力 -開院三周年に思う-

2015.06.10

5月24日は、当院の開院三周年記念日でした。
この三年間は、私にとって、医師になってから最も濃厚な月日でしたが色々な困難を経験することによって、少し成長できたようにも思います。

医療というのは、人と人、一対一のパーソナル・ワークです。
医療には、医療を支える医業という集団の動きを基軸にした視点も持ちながら医療は、医業全体の仕事の中で動く個を対象にした作業です。

日常に行なう医療は日進月歩というほど日々更新しているわけはありませんが月進年歩の変化に応じて(こんな言葉があるかは知りませんが)時代の流れと人の変化を、敏感に読み取る見抜く力が、必要になって来ます。

開院して三年、この間に『失敗と書いて、それは成長と読む』と教えられました。
私たちは、経験によって心の幅を広げていく。
その経験は、成功もあれば、失敗もあるでしょう。

成功であっても、失敗であってもその振子という経験の重みによって、よじれていた糸が、シャンと長く伸びればそれだけ、その振れ幅は、さらに増大する。

すなわち、成敗という経験特に失敗という苦い経験が、糸をより長く成長させて人の心の振幅(心幅)を広げてくれるのでしょう。

三年の間に経験した悲しみは、忘れることができない。
しかし、その悲しみは、乗り越えなくてもよい。
如何に、伴に付き合っていくのか、と考えようと学んだ。

悲しみという経験は、少しずつ姿形を変えて、人の幅となり上積され幅と深さで、新しく形成された人格となるだろうから。

ところで・・・
松尾芭蕉が、俳諧哲学で提唱した「不易流行」とは何か、ご存知でしょうか?
「不易」とは、永遠に変わらない伝統や芸術の精神のこと。
「流行」とは、新しさを求めて時代とともに変化すること。

一見、相反するように思える不易と流行ですがともに、上品で優美な味わいある、風雅の髄に根ざす根源は同じであるとする俳諧芭門の考え方です。

俳句は、五七五の十七音形の中に季節を彩どる「季語」の存在と、「切れ」と呼ばれる詩の発生装置で俳句として存立するための原則を、不変の条件として、維持して来ました。

さらに、十七音という世界一短い詩型であるため絶えず新しい句材を求めて、新しい表現を心がけないと陳腐な類似句しか得られません。

俳諧における永遠の本質は永劫に変わらない古いものの中に、新しさを求めて常に変化する流行にある。
このような俳句作法の原則は、私たちの日常作法の生き方にも通じるものがあるのではないか。

不易という変わらないもの(不老)を求めるが故に流行という常に新しいもの(若さ)を希求する渇望が常住でない無常という日々の変化にあると。

不易流行は・・・
恒常の中にある新しさを求めて常に変化する流行の中にあるとする俳諧における永遠の本質である。

私たちは、一つの事に心が奪われて、正しい判断力を失わない、溺惑しない「不易し流行する力」が、日々の生活に必要な能力なのではないだろうかと思うのです。

先頃、日本のある有名人が、アメリカで世界の超有名新聞社に「愚」と言われその言われた本人も、自らを私は「愚直」だと述べました。

愚直とは、正直な上に馬鹿が付くことです。
正直は、社会で生きる上で最も基本的資質ですがそれだけで信を獲得できるわけではありません。

必要なのは・・・
 事情や事態を恐ろしいほど、はっきりと将来を見抜く明察力のあること
 才知、思慮、分別が際立っていて、ブレずに自分の軸が通っていること

今の時代に求められる知恵と才能とは『物事を見抜く、明察力のある、芯が通った、しなやかなブレなさ』なのだろうと思う。
このような、不易の中に流行を見出せる人が、人々の信を得られるのではないか。

世の中の喧噪を反面教師として眺めつつ、そんな思いを抱きながら開院三周年を迎えました。

お世話になっている皆様、今後ともよろしくご指導をお願い致します。

2010.5.30

ページトップへ戻る