院長コラム|横浜市青葉区の脳神経外科「横浜青葉脳神経外科クリニック」|page8

  • 【ご相談・お問合せ専用ダイヤル】

    0459052272

    診療
    受付時間
    月~金8:30~18:00 /
    8:30~12:30
    ※土曜午後、日祝休診
  • 【予約専用ダイヤル】
    ※MRI・MRA検査予約の方
    ※診療予約の方

    0459052273

    電話
    受付時間
    月~金9:00~18:00 /
    9:00~12:30
    ※土曜午後、日祝休診

コラム一覧

50. 伊勢神宮と神々の美術

7月は・・・
降雨の日が多く、関東で梅雨明け宣言があっても全国的にはいつになったら夏になるのだろうと思う日々でした。

8月になっても・・・
曇りの日が多く、日照時間の不足で、農作物に影響が出ました。
スーパーへ買い物に行くと、トマトや野菜類の値段が、高くなり購入を一瞬、躊躇してしまいました。
そして、地震が、小規模ながら数回あり、肝を冷やしました。

9月になると・・・
日中は、夏の陽射しが、和らぎ朝夕には、涼風が立ち、めっきり涼しくなりました。

「天」も「地」も、あまり穏やかでなかったこの夏が、終わり夜には、涼しい風が、穏やかに流れ、虫が静かに鳴き始めるとすっかり秋の気配を感じるようになります。

8月晩夏のそんな夜は、「夜の秋」と呼ぶのだそうです。
「秋の夜」ではない「夜の秋」とは、晩夏の頃に夜だけ秋めいた気配になることで夏の季語です。

日中は、まだ夏の気配が残る8月下旬、夏休みを利用して上野にある東京国立博物館で開催された第62回式年遷宮記念特別展 「伊勢神宮と神々の美術」へ行きました。

伊勢神宮は、およそ2000年前に鎮座されたと伝えられています。
皇室の祖神として、政治的地位が高かった古代から中世には、朝廷の影響力が弱まるに従い全国の御祖神として、武士の崇拝を集めました。

武士が争う戦国時代に闘う武士たちが、無事を祈ってお参りしたのでしょう。

戦国期が終わり、江戸時代になると 「お蔭参り」で多くの民衆が、訪れるようになりました。

泰平の世、江戸町民の中に一生に一度はお伊勢さん信仰が流行。
日々の生活が、安泰に暮らせることを「御蔭様」と感謝しながらお参りしたのでしょう。

神のお蔭を被る意から、伊勢神宮の遷宮があった翌年を 「お蔭年」として参宮の人が多かったそうです。

「お蔭参り」とは、「お蔭年」に「御蔭様」として、伊勢神宮へ参拝すること。
戦国期に、民衆の気持ちが、戦乱ですさんだ時代を経て江戸時代になって、人々の心にお互いの感謝の気持ちが、お蔭参りとなった。

そのことが、永く続いた江戸時代に、民衆の心の安定に繋がり信仰の礎になったのだろうと思います。

伊勢神宮では、おおよそ1300年前から20年に一度「式年遷宮」として、正殿をはじめご装束神宝を全て作り替えて御神体を新宮に遷す行事が行なわれています。

内宮、外宮、別宮など全ての社殿を作り替え神に捧げる装束と宝物も全て新調する。
その数は、1500点にも上がると言われます。

当然、多くの財力と労力を要したことでしょう。
でも、一見無駄に見えても、財と労を集結し社殿や宝物をそっくりそのまま作るその過程が伝統技術を継承していくための知恵でもあった。

親世代から子世代へ、その知恵伝承は、ちょうど20年という年月が絶妙な間合いとなって、現在へと引き継がれています。

人の人生の節目は、今の時代でも20年。
20年経つと、自分の置かれた状況が、ガラリと変わっている。

人は変わる。しかし、神宮は変わらない。
20年に一度、全てを一新して、古いものが、常に新しくあるという人間の命の連続性を象徴する「常若(とこわか)の精神」を保ち続ける日本の伝統。

西洋の文化では、神殿を大理石で造ることで不滅を求めます。
一方、神宮では、まったく新しく造り替え、同じことを繰り返すことで命を繋いでいきます。

この日本の伝統こそが物資的にも精神的にも清潔を尊ぶ日本人の心の現れなのでしょう。

私たち日本人は、ある期間が満ちれば、変化することを好みその変化に機敏に対応します。

そして何かが変化することで、自身が新しくなり本来のあるべき姿に戻っていこうという考え方をするようです。

では、今の時代にも、伊勢神宮が特別な場所であるのは、何故でしょうか?

それは・・・

 神々に特別な想いを抱く人は少なくても
 常に静謐(せいひつ)な時間が流れ
 厳かな「静寂」に包まれる。

 人々が、どんな時代にあっても、悠久の時間を経ても
 伊勢神宮は変わらずに「存在」する。

その悠久な「静寂と存在」に、心が引かれるからだと思います。

平成25年は、62回目の式年遷宮の年。

神々の美術展を観賞して4年後の遷宮で、日本の心の絆が、強まることを願わずにはおれない9月になって、宵の静寂が、少し長くなってきた「秋の夜」でした。

2009.9.6

49. 蝉時雨(せみしぐれ)の晩夏

8月15日、お盆・・・
64回目となる終戦記念日でもあるこの日は戦没者を追悼する式典が、開催されました。

多くの方は、式典には参列しなくても、心ならずも戦争の犠牲になられた人たちへ黙祷を捧げ、哀悼の意を表されたことでしょう。

8月15日は、先祖が帰って来るお盆でもある。
親族の霊を慰める日であると同時に戦争で亡くなった英霊を鎮魂し、深く追悼する日でもある。

そんな一日は、私たちにとって、大切な「心の年中行事」です。
(私は、親族の霊と戦没者の霊に、心の中で手を合わせました)

さて・・・
人は、何故、どうして、いつになっても争うのでしょうか?
人類の歴史は、戦争の歴史だと言われます。
8月30日に行なわれる戦国争いの衆議院総選挙が間近い、8月15日の終戦記念日に「戦争」について考えを廻らしてみました。

戦争が、何故起るのか?
ある人の著書の中にこんな一文を見つけました。

 今から2100年ほど昔の中国、「史記」を著した司馬遷は
 数千年にわたる歴史を渉猟した結果
 「正義の戦争などいうものは、一度たりともなかった。
  あらゆる戦いは、すべて “自己の利得” によるものだった」という。

 ヨーロッパの一大文化圏であった古代ギリシャでは
 ヘロドトスが、「歴史」という著書の中で
 「ギリシャとペルシャ帝国が、紀元前492年に戦火を交えたペルシャ戦争に至る理由として
  ペルシャはギリシャに反感を抱く発端は、なんと “美女の略奪” だった」という。

そんな一文を見つけた時戦争の原因とは、「自己の利得」といい、「美女の略奪」といい果てしない人間の「欲望」が根底である。

どんな時代でも、どんな地域でも、人間の争いの大元は「欲望を満たすために」「幸福を求めて」戦争をするという人間の根源を知りました。

世界中が、東西二つの陣営に別れて対峙していた時代は遊園地にある大きなシーソーに、重い荷物を背負った人たちが両者の重さと座る位置を絶妙に調整して重さの平衡を取りながら、力のバランスを保っていたようなものでした。

それが、ある時、一方が急に重さを失ってある陣営は、空中に飛び上がって、それぞれがバラバラに飛散しある陣営も、地面に衝突して、自身の重さで次の身動きが取れない状態となりました。

敵が、いなくなったのに、今度は自身の重さに潰されてしまったり小異を言い立てて、身内に新しい敵を作っては、抗争する。

最大の対立相手が、いなくなったのに、なぜまた、新たな混乱が起きるのか?
それは、争いとは、対立とは、磁石のようなものだから・・・

磁石のN極とS極は、引き合いますが、同じ極同士は、反発します。
一つの磁石の中にも、いくつものN極とS極があり磁石が、細かく粉砕されても、粉砕されたその断片には、また新たなN極とS極の磁石ができる。

世界の中に無数にあった戦争は宗教や民族にため、主義や正義のためという大義名分を掲げながら紛争が収まるや、また同じ陣営の中に人間の欲望が渦巻いて新たな極ができていく。

人間は、互いに「融合し合う心」と「反発し合う心」が、いつも併存しているようです。
それで、人間は、自己の幸福を求めるがゆえに、他人と争い、不幸になる。
それが、人間の歴史だった、ということのようです。

ところで・・・
8月30日は、衆議院の総選挙。

いくつかの陣営が、我こそは、議員として相応しいとあたかも、生命が10日ほどで鳴き終える蝉の如く、各地は喧しい日々となりました。

そんな蝉時雨の中に、同じに聞こえる蝉の声は自己のみの利得に留まらず、民族も宗教も主義も主張も越えた「小異を捨てて大同につく」ことの大切さを訴える蝉となってほしい。

各陣営の長が、お互いの違いばかりを際立たせてお互いが、お互いを非難中傷する姿にはこの日本を任せられる懐の大きな蝉の親分とは、とても思えない。

異なるところを探し出せばどんなものも同じものは何一つなく、対立の種は尽きません。
だからこそ、その真逆に、お互いに共通点を探っていけば争いの、ひいては戦争の、解決への道筋に至ると思いたい。

対立に至った過去の経緯は、ひとまずおいて相互の現状を認知して、「対立」より「共生」の道を目指したい。

蝉が、例年以上にせわしく鳴くように感じられる8月はそんな季節にならないものでしょうか。
現実的に、困難なことが多くても21世紀が、人類最期の世紀にならないために、私たちの選択は、それしか道がないのだから。

さあ・・・
明日からお盆休みを終えて、仕事の人も多いことでしょう。

 “ミーン・ミン・ミー”
 “ジーイ・ジイ・ジー”

聞き分ける「耳力」を持ちながら蝉時雨の晩夏を過ごしたいものですね。

村上春樹氏は・・・
数百万部の大ベストセラーの著書の中で主人公が抱く、現実世界の1984年と微妙に異なる、自らの歪んだ感覚世界を「1Q84年」と名付けました。

日本の真夏の終わり頃が私たちが抱く、現実世界の2009年と全く異なる、地に足が付いていない空想世界を「200Q年」と名付けられないように・・・。

2009.8.16

48. 開業脳神経外科医の課題 ー見極めと繋がりー

(神奈川県医師会報、平成21年7月号、我が開業奮闘記 寄稿文より、一部改変)

私は、脳神経外科医という仕事に勤務医という立場で20数年を過ごして来ました。
職人ワザとしての自分の技術で、三途の川を渡ろうとしている人を「ちょっと、アンタ、そっちに行くのは、まだ早いよ」と此岸に引き戻すその作業に、大きなやり甲斐と深い意義を感じていました。

テレビでは、スーパードクターとして『匠の手の脳外科医』の存在が、しばしば取り上げられています。
匠の手が、脚光を浴びるのは、二つの点でよい意義があると思います。

一つは、巷にいる他の脳外科医を、よい意味で刺激すること。
そして、もう一つは、同じ病で苦しむ患者さんを、僅かでも激励すること。

番組として、脚色があるにしても、そのようなナマの存在をテレビ画面で観ることで脳外科医の中に、そんなスーパードクターに憬れて日々の診療で自身のモチベーションを高める
“オッチョコチョイ脳外科医” が、世の中には必ず存在するはず。

そんな単純に、ついその気になってしまう(かつての私のような) “オッチョコチョ医” のエネルギーの結集によって崩壊しつつある医療の現場が、少しでも元気になればそれはそれで意義があるだろうと思います。
(がんばれ~、巷にいる多くのオッチョコチョ医よ)

もう一つは、同じ病に苦しむ患者さんが、一縷の望みを抱きその中のごく幸運な人が、実際に匠の手の恩恵を受ける。
その陰には、隠れた大勢の犠牲があるにしても絶望の淵にいる人からみれば、暗闇の中で指す僅かな光が激励となればそれはそれで大きな意義があるだろうと思います。
(くじけるな~、極淵に一人立つ求光人よ)

私は、そんな仕事を指向しつつ、力不足で “オッチョコチョ医”の憬れ を貫くことから事業を興すという夢へ転換していきました。

管理職でない只の一兵卒の脳外科医が最前線で現場の仕事をこなしながら開業の準備を進めるのは途方もない困難がありました。

でも、そこは、単純にも、ついその気になってしまう究極の “オッチョコチョ医” のエネルギーでさらに、今は亡き妻の日々の声援と、背中からの後押しによって途方もない困難は、凌駕されていました。

事業の根幹をなす本来の医療を推進する以前に 「人・物・金」を運営するため、膨大なエネルギーを要していることを実感します。

脳神経外科のクリニックを開業する場合「物」として・・・高性能の超伝導 MRI などの設備を導入すると総額数億円の借財となります。
それを私一人の力で運営することに、開院当初非常に大きな不安がありました。

その後「人」として・・・楽屋裏から大勢の応援、とりわけスタッフの多大な協力を得て「金」として・・・なんとか食べていけるだろうと思えるようになるには2年が必要でした。

この2年という短い歳月に、多くの人から支えられて来ました。
そのご縁に感謝しつつ、開業医とは、こんなにも「医療者として孤独」で・・・「事業者として孤立」しているものなのか・・・と思います。

しかし、自ら選んだそんな境遇も、2年も経てば、また新しい境地が芽生えて来ます。
「孤立した事業者」の中で「孤独な医療者」がどのように、人と社会に「貢献」できるか・・・とそして、今まで受けた恩恵を「恩返し」に替えられるか・・・と。

以前・・・
勤務医として脳外科医の本領は “手作業としての匠によって、人を如何に救えるか” でありました。
今・・・
開業医として脳外科医の課題は “口作業としての匠によって、人をどこまで救えるか” の見極めであろうと思います。

その口作業は、けっしてペテン師や詐欺師の匠であってはならない。
医師としての匠は、一言一言洗練された「言葉の重さ」であらねばならないと思います。

そして、冷静な疾患の見極めで、より身近なところで専門の異なる近隣の先生との地域連携さらに、遠方であっても、適切な医療を提供してくれる高次医療を行なう先生との医療連携

開業脳外科医の課題とは・・・
まさしく、『見極め』と『繋がり』であろうと思います。

私に与えられた役割をしっかり認識し開業脳外科医として、今後の20年間を、過ごしていきたいと思っています。
近隣の諸先生、高次医療の諸先生、どうぞよろしくご指導をお願い致します。

2009.8.9

47. 手塚治虫氏という碩学者

手塚治虫展が、東京江戸博物館で、この春、開催されました。
生誕80周年記念の特別展として、「未来へのメッセージ」の副題が、付いていました。

1989年(平成元年)、まだ60歳という年齢で、惜しまれつつ、胃癌でこの世を去った漫画家、手塚治虫氏を知らない人は、日本人なら誰もいないことでしょう。

没後20年という歳月が経った今も、手塚氏が描いた作品は私たちに、壮大な未来へのメッセイージを残してくれています。

 “その「未来へのメッセージ」とは、一体何でしょうか?”

質、量ともに膨大な作品群の中で『鉄腕アトム』『ブラック・ジャック』『火の鳥』 の三作品が手塚氏の世界観を物語る、最も大切な遺品であると思います。

『鉄腕アトム』という作品は・・・
昭和34年、ドラマ化された番組として、フジテレビジョンから、放送が、開始されました。
私が、幼い頃、白黒のテレビで観ていた記憶があります。

十万馬力で正義の味方。
天才科学者の息子の代替えとして製作されたアトムは科学を単に崇拝するのでなく、科学への過信がもたらす危うさも、同時に提起しています。

 “科学万能が、社会や人間に如何なる問題を引き起こすのか?”

科学技術が、世の中を発展させる有り難さがある・・・
その一方で
自然破壊が、生態系を破滅させる危うさもある・・・

科学技術に対する「夢と憬れ」
そして
科学妄信に対する「未来への警鐘」が
アトム作品に込められていたのだろうと思います。

『ブラック・ジャック』という作品は・・・
1973年(昭和48年)、週刊少年チャンピオンから、連載が、開始されました。

私が、高校時代に毎週楽しみにしていた漫画でした。
田園が広がる田舎住まいの高校生には、数少ない楽しみであったように思います。
(私が、医師になりたいと思ったきっかけが、この作品です)

 “医者は、誰のために、何のために、存在するのだろう?”

生と死の本質をテーマに描いたブラック・ジャックは無免許ながら、天才的な技術を持つことで、金持ちには、法外な治療費を要求します。

一方で、貧しい人々には、ニヒリスティックな対応でさらりと治療を施して、黙ってアッという間に、去っていく。

この世に生を受け、一つしかない命として消滅すれば、元に復し得ない、かけがえのない有機体それが、生命だと・・・

生きることの喜びと大切さ、人間にとって永遠のテーマである 「生命の尊厳」について手塚氏は、ブラック・ジャックの背中を通して私たちに語ってくれたのだと思います。

『火の鳥』という作品は・・・
1977年(昭和52年)、NHK第一ラジオから、火の鳥 黎明編として、放送されました。
私が、大学時代にラジオで聞いたように思いますが、はっきり覚えていません。

 “宇宙の中に居る人間の存在とは、何だろうか?”

遥か彼方の過去から、延々と繋がる未来への「時間軸」
そして、今、ここに存在し、現在に広がる「空間軸」。

壮大なスケールの中で、時間と空間が交差する、その交点にいる私たちと同時代に生きる同じ生命が、自然界に満ちている宇宙観を・・・

それらが、密接な相互依存を保ちながら私たちが住める、唯一無二の生き物、地球に、今、存在している生命観を・・・

時代の移り変わりとともに、変化していく無常な人間性と本来の人としての真の姿や本質を、私たちに問いかけとりわけ、日本人としての進むべき道を、示唆してくれたのだと思います。

手塚治虫氏が描く作品に貫かれたテーマは、ただただ『命の在り方』でした。

その「いのち」とは、自分ひとりの命ではなく他人の命、家族の命、国民の命・・・そして、生物すべての命、惑星の・・、宇宙の・・、と果てしなく広がって行きます。

作品の一物語を、ストーリーとして描くだけを狙って創作したとは、到底思えない達観した命の観点は、何故そこまで、深遠な思索的視野を持ち得たのか?

胃癌という病が、襲って来ても、自身の生物としての宿命を受け入れつつ最期までひたすら努力し、自らの命を削って、限られた時間を惜しむように心血を注いで、作品に没頭した手塚氏。

亡くなる直前まで、仕事への意欲は、衰えず最期の言葉は、「頼むから仕事をさせてくれ」と言われているように漫画に命を捧げた60年の生涯でした。

自己の永遠なテーマである『命の在り方』を自らの命で、渾身の力で、描き切ったのだろうと思います。

今、もう一度、味読すべき作品群を創出した、手塚治虫氏には類い稀なる偉大な碩学者であったと、改めて尊敬しながら私は、また昔を思い出して手塚作品を読んでは、思索する日々なのでした。

2009.7.23

46. 好きな季節は、今日もいい一日

7月上旬の季節は、湿った小雨の梅雨の合間に照り付ける真夏の太陽が、時折顔出し、またしばらくは雨模様。
そんなすっきりしない天候が続いていますね。

多くの人が、好きな季節は、いつですか?と聞かれたらこんな鬱陶(うっとう)しい梅雨の季節は、あまり好きではありませんと答える人が、圧倒的に多いのではないかと思います。

でも、梅雨の7月に「しっとり」と静かに降る雨の中で時間が「ゆっくり」と穏やかに流れていく。
そんな移りゆく感覚が、無性に好き・・・
という人も世の中には、少数ながらいるものです。

実は・・・私が、そうなのですが・・・。
 (へそ曲りな私だから、という訳ではありません
  ただただ、来るモノ拒まずの素直なだけでして)

では、いったい、何故、そんな移りゆく感覚が、無性に好きなのか?

通常なら、見上げればドンよりした灰色の空よりも、澄み切った群青の空が、好き・・・
傘と長靴の雨よりも、手ぶらでスニーカーの晴れが、好き・・・
また、ジメジメした湿気よりも、カラッとした乾燥が、好き・・・
という人が、大多数でしょう。

季節の移ろいの中で、曇り、雨、湿気、などの好まれない気候をどうやら私たちは、何事であれ理由を付けて 「イヤだ、キライだ」と思うことが、多いように思います。

しかし、それを裏を返して見ると、私たちは、何であれ、それらをいろいろな理由で 「スキだ、コノミだ」と思うことも、また出来ることになります。

廻る季節の気候には、自身の感性で好き嫌いや自身の体調に向き不向きがあるかもしれません。

でも、感性で好き嫌いや、体調に向き不向きがあったとしても廻る気候の変遍に関わらず、自己の重心の置き所によって、本日の一日が「今日は良い天気で、わるい一日」にもなれば「今日は悪い天気でも、いい一日」になるのだろうと思います。

さて・・・
7月上旬、梅雨の晴れ間の曇り空、すっきりしない天気でも私は、“とてもいい一日” を過ごすことが、出来ました。

恩師の祝賀会で故郷富山へ帰省した際、今、だれも居ない実家に一人で泊まりました。
街の騒がしさから離れて、田舎故の静かな佇まいの拙宅は都会では、考えられないほど物音一つしない別世界の環境です。

耳を澄ませば、北陸本線に列車が走る鉄路の音が、遠くの彼方から時折聞こえて来ます。
気忙しい日々の喧噪から、静寂な場に身を置くことで心身が落ち着く、束の間の数時間を、過ごすことが出来ました。

早朝5時、小鳥の囀(さえず)りに誘われて拙宅から1分のところにある姉の倉神社に詣ることにしました。
誰もいない境内は、梅雨の小雨で洗われた石灯籠が、朝陽に照らされて輝いていました。その石灯籠には、数年前、初老記念として小額の寄付をした私の名前が、刻まれています。

地域の安泰を願って鎮座する神さまにわずかばかりの寄付をした刻印を残してもらっていることに気恥ずかしさを感じながら実家に帰った時のお決まりの早朝詣です。

小鳥の囀りと鉄路の響きが、交錯する誰も居ない神社には、気のせいか下界とは異なる凛々しい空気を、感じるのでした。

空間に満ちる凛としたエネルギーを自分の魂に送るイメージで手招きしてみると気をより体感し易く、新たな力を充填してもらえたように思います。

早朝、この梅雨晴れの間隙に、神社詣を終えそして、さらにその後先祖が眠る、そして、月命日でもある妻が眠るお墓参りへも向いました。

地域神社の参拝・・・
さらに先祖の墓参り・・・

国や地域を守り続けて来た神社と家族を影から遠方でも見守り続けてくれるお墓は日常の枠を越えた存在として大きなスケールで私たち根底のエネルギーとなっているのだと思います。

古来から私たち日本人が、大切にして来た「神社」と「お墓」の霊地に立つとそれぞれの聖地に宿る魂への感謝の気持ちで今を生きる私たちの運気を、より押し上げてくれるようにも思います。

『7月の梅雨は、「しっとり」と静かに降る雨の中
時間が、「ゆっくり」と穏やかに流れていく』

こんな単純な理由で好きな、そんな移りゆく季節は “ 今日もいい一日だった ” と思える日々を重ねていきたいと思います。

2009.7.9

ページトップへ戻る