コラム|横浜市青葉区の脳神経外科「横浜青葉脳神経外科クリニック」

  • 【ご相談・お問合せ専用ダイヤル】

    0459052272

    診療
    受付時間
    月~金8:30~18:00 /
    8:30~12:30
    ※土曜午後、日祝休診
  • 【予約専用ダイヤル】
    ※MRI・MRA検査予約の方
    ※診療予約の方

    0459052273

    電話
    受付時間
    月~金9:00~18:00 /
    9:00~12:30
    ※土曜午後、日祝休診

コラム一覧

66. 長寿社会の「しあわせ」

日本人の平均寿命が、さらに延びたことが、厚生労働省の調べで分かりました。
女性は、86.44歳、男性は、79.59歳。平成21年の日本人の平均寿命が男女ともに4年連続で過去最高を更新したそうです。

その要因は、肺炎による死者が、少なかったという。
日本人の死因順位は、1.ガン 2.心臓病 3.脳卒中の順番で、4位が肺炎ですがその肺炎の寄与率によって、平均寿命が微増したのです。

健康な状態で、長生きできれば、日本人の平均寿命が延びるのは確かに「しあわせ」なこと。
そんなしあわせな状態が、もっと長く続いてほしいと、誰もが望む願望です。

そこで・・・
平均寿命という数字が、世代によってどう映るか、を考えてみました。

20歳台の若者が、平均寿命のこの数字を聞いてもまだまだ、遠い遠い他人事の話と思っています。
今が、我が世の春で、20歳台は「しあわせ」の上昇期です。

40歳台の中年が、この数字を聞くと、自分の年齢を引き算しておお~、もう折り返し点なのか、と少し寂しい気持ちになります。
でも、まだ半分あるよ、と安心もして、40歳台は「しあわせ」と寂しさの拮抗期です。

50歳を過ぎると、この数字は、徐々に耳に入らなくなります。
というよりも、自身の歳を考えると、平均寿命なんて、あまり考えたくもない。
でも、ふとした瞬間に、不安がよぎり始め、50歳台は「しあわせ」の減衰期です。

還暦を過ぎた当りからは、この数字は、ほとんど意味を持たなくなります。
何故なら、個々人によって、健康状態が、大きく異なるから。亡くなった同級生や知人友人の葬式へ頻繁にお誘いが掛かり、還暦過ぎは「しあわせ」の整理期です。

平均寿命以上に生きているご老人は、この数字は、虚数化します。
もうそこまでいくと、自分だけではどうしようもなく、ほとんど諦念されています。
諦めというよりは、道理を悟り、自分の人生を全うする長寿者は「しあわせ」の諦観期です。

歳を重ねるにつれて、あちこちの部品が、どこかしこで故障が出始める。
それでもなんとかメンテナンスしながら、部品を総取っ替えするわけにはいかず仕方ないなあ、と諦観期に向けて、自分の後始末をどうしようか、と諦念する。

世代によって、平均寿命の数字から受ける「しあわせ」観はかくの如く、変遷していくのでしょう。

「しあわせ」を漢字で書く時、“幸せ”と“仕合わせ”の二通りがあります。
最近は、「しあわせ」を“幸せ”と書く人が、多いように思いますが昔は、“仕合わせ”と書くことが、多かったようです。

いったい、何がどう、違うのでしょうか?
如何に使い分けたら、いいのでしょうか?

「しあわせ」という言葉の語源は動作を表す動詞の「し」と、二つの動作が交差する「合う」だとされています。
しあわせの概念が、そんな言葉から発生したことに、日本語の奥行に感心してしまいます。

幸せとは、英語で happiness と書きますが、喜びや満足のこと。
しあわせの基準は、世代で異なることは、上述の通りですがそれぞれの歳で、喜びや満足を得られていること、それが“幸せ”。

では、今はあまり書かなくなった“仕合わせ”とは、どういう意味でしょうか?

昔の日本人が、他人に仕え、そして、周囲に合わせることによって自身の喜びや満足を感じ、それが、しあわせの源流であると悟っていたとすればこれもまた日本人が、深遠な道理をついた叡智だと思います。

医師や看護師が、病人のお世話をすることを、英語では attend と言います。
診療したり、看護することが、他人の“幸せ”を導きその結果として自身も“幸せ”になるなら周りの人々を attend(お世話)することが、“仕合わせ”の源泉なのだと思います。

だから、私の「しあわせ」観は・・・
偶然のラッキーな“幸せ”より、必然のアテンドな“仕合わせ”が好き。
道理を悟り、自分の人生を全うする諦念の“仕合わせ”がよいと思う。

“幸せ”という言葉は、大好きな日本語ですが他人の“幸せ”と自分の“幸せ”が、重ね合わせることができる “仕合わせ”でありたいと思う。

ホスピタリティという言葉が、思いやりや、心からのもてなし、などの意味で以前から良く耳にします。その派生語が、ホスピタルであり、病を持つ人を保護し、癒し、回復へと導く場所を表す言葉。

相手を思いやり、手厚くもてなす歓待は特にホテルや旅館、飲食などのサービス産業で注目されています。
でもそれは、本来、病院が、持っていなければならない精神のはずでした。

病院を行き交う人が、ホテル以上に多いため現実的には、本末転倒となってしまっているホスピタリティ。
一流ホテル並とはいかないまでも、思いやりで接している医療人。

特に、私どものような零細クリニックは、不十分ながら奉仕や給仕などのサービスという視点よりリピーターになってしまいそうなホスピタリティで。

100歳以上の長寿者は、全国に2万人いるそうですがその中に、家族でさえも、生存や所在を確認できない高齢者が、相次いでいます。
どんな終末期を迎えられたか、あるいは、今迎えておられるか、と想像すると慄然とします。

私たちは、年齢に応じて変化する「しあわせ」観があっても、日常生活の中にこのホスピタリティの精神で、周囲に臨めば、長寿者への感謝が生まれ社会との絆が深まり、日々が“仕合わせ”な気持ちになるに違いない。

そんな思いを抱きながら長寿社会の「しあわせ」観を諦念した8月の上旬でした。

2010.8.8

65. 病気の本質を引き出す問診力

参議院選挙が、終わり、梅雨が明けると、猛暑が、襲って来ました。
湿った梅雨空が、多かった日々から、一転して酷暑を予感させ緑の木陰が、より一層有り難く感じる日々です。

澄み切った青空の下で、太陽が、こうこうと照り付ける日に通院されるご老人を診察室で拝見すると、7月と8月はこの暑さの中を通院される過酷さに、申し訳ない思いになります。

若者であっても、この酷暑の中を外出する時は、体力を消耗します。
少し動いただけでも疲れが、出やすいご老人では、尚更であり通院途上にこの日照りで、倒れてしまわないか、と心配になります。

しかも、このクリニックでは、診察前に1時間も待たされる。
あるいは、日によって、それ以上の待ち時間となってはそれだけでくたびれてしまうことでしょう。

 (実は、当院で待ち時間が少ない時間帯があるのです
  それは・・・診療開始の9時台に来院して頂くか
  あるいは、夕方5時過ぎに来院して頂くか、のどちらかです)

私は、そんな患者さんの苦痛を重々承知しつつ、申し訳ないと思いながら待合室にどんなに大勢の患者さんが、居ようとも、またその逆に待合室が、ガランとしていても、開院以来、一貫して個々の患者からの「背景」と「現症」の聴取を最重視して来ました。

「背景」とは、今までに過して来た生活を物語る既往歴と、血の繋がった方の家族歴であり「現症」とは、現在の症状が、生起した時から今までの推移のことです。
病気か否か、単なる加齢現象かを判断する時に、大切なことは、その「経緯」だと思います。

病気というものが、遺伝子レベルで規定された、避けられない要素と日々の生活習慣の積み重ねによる、改善可能な要素とが重層して、発症するからです。

人の話を聞く。病気の本質を引き出すこの問診力は私たち医療人が、教科書だけでは分からない年余に渡る経験によって培われる基礎と応用が試される能力。

「背景」を横糸と考えるならば、「現症」は縦糸と考える。
横糸と縦糸を十分聴取することで、経線と緯線がそれぞれ交差する経緯が、あぶり出され今、現在置かれている立脚点が、おおよそ分かります。

でも実は・・・
私にとって、これを聴取することは、大変な重労働です。
もっと効率よく診療を進めるためには、一体どうしたらよいのか私が、日々悶絶している問題であり、研究しなければならない課題です。

現在の医療では、血液の遺伝子を調べることで、ある病気に罹患する確率が何パーセントあるかを知ることが出来る時代になっています。
例えば、「あなたは、将来、脳梗塞に罹患する確率は・・・」という具合に。

遠い将来、全ての遺伝子解析が、終了して生まれた時点で「あなたは、将来、○○病に罹患する確率が、X%です」と言われた時に、私たちは、ああ、幸せな時代だなあ、と思うでしょうか。

確率的には、低くても、私なら不気味で仕方がありません。
私たちが、生きている間は、そのような口に出して言いたくない不言は受胎初期の段階で、胎児の生前診断以外には、封印されていた方がいいのかも。

何故なら・・・

生命を取り扱う医療というのはとびとびな値として離散的な数値として捉えるよりも極めてアナルグ的感覚だと思うから。

アナログとは、類似性や相似性を意味し、数や量を連続性として表示すること。
縦糸と横糸の連続するアナログ的交点を、問診力で引き出すことが外来診療の出発点だと思うから。

将来、医療が発展しても、迷妄する患者を相手にしてどうか、悪い宝くじが当たりませんようにと祈る祈祷ビジネスが、せいぜい流行っていないことを願いつつ・・・

診察室では、この酷暑の中、来院される患者さんの身を按じながらセンサーを鋭く研ぎ澄まして、一人一人を診療しています。

さ~て・・・
巷間では、西田敏行とオードリーが演じるサマージャンボ宝くじのコマーシャルが流れています。

宝くじの運命の女神さまが、微笑みながら今日、あなたの頭上に幸運が、訪れるかも、と幻想に誘われた人が行列の中で熱中症になりませんようにと、祈る二十四節気の大暑でした。

2010.7.23

64. 「思い」の美学

喜劇俳優の第一人者である藤山寛美さんが、亡くなってちょうど20年だそうです。

木々の緑も濃く、早くも初夏の頃合いとなった6月に新橋演舞場で開催されている『藤山寛美没後二十年 六月喜劇特別公演』を観る機会がありました。

新橋演舞場では、松竹新喜劇が、毎年夏の風物詩として、七夕劇団とも称され愛娘の藤山直美さんが、上方人情喜劇の魅力溢れる舞台を展開していました。

一話は、「女房のえくぼ」という運送会社の仕事場を設定にした現代劇二話は、藤山寛美二十快笑の中から「幸助餅」(西郷輝彦共演)の時代劇です。

一話のあらすじは、次の通りです。

 運送会社運営を下支えしている妻(藤山直美)を
 社長の夫が、テレビに出てくる吉永小百合と妻のえくぼを見比べて
 「お前の顔を見てたら飯がマズくなる」と罵ります。

 夫には、結婚前に本気で惚れた女性がおり
 不本意な結婚をした後も、妻の献身的な活躍に目もくれず
 恋敵と逃避行した彼女の事が、今だに忘れられないでいました。

 そんな夫に、愚痴をこぼすどころか、妻は
 「こんな不細工な女に、夫の方こそが、我慢している、自分は十分幸せものだ」と
 寂しさを隠して明るく働くのでした。

 そんな時に、恋敵の男が、この不況のあおりで失業し、運送会社に再就職して来ました。
 落ちぶれたその男から、かつて憧れていた女性の金使いの荒い本性を聞かされた社長は
 外見ばかりに気を取られて、妻の内面的な魅力に、やっと気が付かされた。

 「人知れず下支えした妻の愛情物語」の一話は、妻の涙で幕となります。

現代では、どこでもよくある話でも、藤山直美が、その不細工な妻を演じると独特の味わいがありました。

だって、直美さん・・・
ブスを演じるのは、失礼ながらお似合いで、年季が、はいっているんだモン。
でも、藤山寛美を彷彿とさせる仕草や言葉は、チャーミングでしたね。

二話の「幸助餅」という時代劇のあらすじは、次の通りです。

 大黒屋は、餅米問屋では、大阪一と言われるほどの老舗でしたが
 その主人、幸助(西郷輝彦)は、大の相撲タニマチで
 お気に入り力士に、金品を入れ込むあまり、財産を失ってしまいました。

 みすぼらしい姿で働く悲しみの幸助は、見違えるほど立派な大関になって
 大阪に戻って来たかつてのお気に入り力士と、偶然に道すがら出合いました。

 力士から「昇進できたのは、旦那さまのお陰」といわれた幸助は
 大黒屋再建のために借りた三十両を、以前の悪い癖で、気前よく力士に与えます。
 帰りを心配して、駆け付けた幸助の妻(藤山直美)は、力士に事情を説明して
 返してもらうように説得しますが、応じてもらえませんでした。

 タニマチとして、愛してきたつもりの力士の情の薄さと、己の馬鹿さ加減に
 初めて我が身の過ちを知るのでした。

 1年後、非情な仕打ちに、心機一転、一念発起して、幸助と妻の
 死に物狂いで商売に専心した甲斐あって、大黒屋の幸助餅は
 大阪の名物と言われるほどになりました。

 再建のための三十両を新たに借りることもでき、知らぬところから注文が入ったりもする。
 その背景には、非情と思っていた力士が、この1年間、ひたすら蔭から
 商売繁盛への後押しがあり、三十両の出所もその力士であったことを知らされます。

 「表には出さない情けの深さを知る人情物語」の二話は、夫の涙で幕となります。

この時代劇でも、藤山直美は、ダメな夫を支える妻として存在感のある西郷輝彦の脇役を、妖艶に演じていましたね。

一話と二話を通して思うことは・・・

日本のおばさんの伝統には、「思いを自己主張しない美しさ」があるということです。
草木が、たとえ朽ちゆく中でも、キラビやかな花と自然に溶け込むように溶解の美が、日本女性の美意識には、潜んでいるのだろうと思います。

思いは想いで、自己に秘め、その思いは自己主張しないで自ら輝くのではなく、間接照明のような、周りを照らすところに「おばさんの美しさ」があるのでしょう。

日本のおじさんの伝統には、「思いを自己昇華する美しさ」があるということです。
人は、煮え切らない気持ちで人を見ていると、えくぼもアバタに見えるものです。
気前よく高邁な振る舞いをすると、不相応なものであれば身を持ち崩してしまいます。

私たちは、新たな恨みや嫉妬、迷いや不安が次々と生まれては消え、消えては生まれて来るものです。

だからといって、そんな心の闇の中に埋没してそんなことばかりに、思いを馳せているほど、私たちは暇ではありません。
まずは、至近の債務を消化せよ、目前の細務を片付けよ、と。

思いは想いで、自己に秘め、その思いを昇華させて前に進むところに「おじさんの美しさ」があるのでしょう。

「思い」は、むやみに口に出さぬ方が、よいかもしれません。
思いは、心に深く秘めて、その内なるおもんぱかりの思慮をロシアの文豪トルストイが言ったように、低い声で語ったほうが良い。

なぜなら・・・
本当に言いたいことは、早くて高い声よりも、ゆっくり低い声の方がずしりと響いて語勢があるだろうから。

脳内に思いが詰まり過ぎると、頭でっかちとなって、バランスが悪く揺れた時の復元力が弱い。

これは、船の重心が、高い位置にある状態を指して、トップヘビーというように自分の言葉の重さで、高波を受けると転覆するのと同じである。

宇宙人と称される、かつての日本を代表する超有名人が自分が、発した言葉の重さで、立ち行かなくなって自滅したように。

私は、大好きな松竹新喜劇からおばさんとおじさんのそれぞれに「秘める思いの美学」を学んだ向暑の6月でした。

2010.6.13

63. 時代を読む明察力 -開院三周年に思う-

5月24日は、当院の開院三周年記念日でした。
この三年間は、私にとって、医師になってから最も濃厚な月日でしたが色々な困難を経験することによって、少し成長できたようにも思います。

医療というのは、人と人、一対一のパーソナル・ワークです。
医療には、医療を支える医業という集団の動きを基軸にした視点も持ちながら医療は、医業全体の仕事の中で動く個を対象にした作業です。

日常に行なう医療は日進月歩というほど日々更新しているわけはありませんが月進年歩の変化に応じて(こんな言葉があるかは知りませんが)時代の流れと人の変化を、敏感に読み取る見抜く力が、必要になって来ます。

開院して三年、この間に『失敗と書いて、それは成長と読む』と教えられました。
私たちは、経験によって心の幅を広げていく。
その経験は、成功もあれば、失敗もあるでしょう。

成功であっても、失敗であってもその振子という経験の重みによって、よじれていた糸が、シャンと長く伸びればそれだけ、その振れ幅は、さらに増大する。

すなわち、成敗という経験特に失敗という苦い経験が、糸をより長く成長させて人の心の振幅(心幅)を広げてくれるのでしょう。

三年の間に経験した悲しみは、忘れることができない。
しかし、その悲しみは、乗り越えなくてもよい。
如何に、伴に付き合っていくのか、と考えようと学んだ。

悲しみという経験は、少しずつ姿形を変えて、人の幅となり上積され幅と深さで、新しく形成された人格となるだろうから。

ところで・・・
松尾芭蕉が、俳諧哲学で提唱した「不易流行」とは何か、ご存知でしょうか?
「不易」とは、永遠に変わらない伝統や芸術の精神のこと。
「流行」とは、新しさを求めて時代とともに変化すること。

一見、相反するように思える不易と流行ですがともに、上品で優美な味わいある、風雅の髄に根ざす根源は同じであるとする俳諧芭門の考え方です。

俳句は、五七五の十七音形の中に季節を彩どる「季語」の存在と、「切れ」と呼ばれる詩の発生装置で俳句として存立するための原則を、不変の条件として、維持して来ました。

さらに、十七音という世界一短い詩型であるため絶えず新しい句材を求めて、新しい表現を心がけないと陳腐な類似句しか得られません。

俳諧における永遠の本質は永劫に変わらない古いものの中に、新しさを求めて常に変化する流行にある。
このような俳句作法の原則は、私たちの日常作法の生き方にも通じるものがあるのではないか。

不易という変わらないもの(不老)を求めるが故に流行という常に新しいもの(若さ)を希求する渇望が常住でない無常という日々の変化にあると。

不易流行は・・・
恒常の中にある新しさを求めて常に変化する流行の中にあるとする俳諧における永遠の本質である。

私たちは、一つの事に心が奪われて、正しい判断力を失わない、溺惑しない「不易し流行する力」が、日々の生活に必要な能力なのではないだろうかと思うのです。

先頃、日本のある有名人が、アメリカで世界の超有名新聞社に「愚」と言われその言われた本人も、自らを私は「愚直」だと述べました。

愚直とは、正直な上に馬鹿が付くことです。
正直は、社会で生きる上で最も基本的資質ですがそれだけで信を獲得できるわけではありません。

必要なのは・・・
 事情や事態を恐ろしいほど、はっきりと将来を見抜く明察力のあること
 才知、思慮、分別が際立っていて、ブレずに自分の軸が通っていること

今の時代に求められる知恵と才能とは『物事を見抜く、明察力のある、芯が通った、しなやかなブレなさ』なのだろうと思う。
このような、不易の中に流行を見出せる人が、人々の信を得られるのではないか。

世の中の喧噪を反面教師として眺めつつ、そんな思いを抱きながら開院三周年を迎えました。

お世話になっている皆様、今後ともよろしくご指導をお願い致します。

2010.5.30

62. 運命を握る神

4月上旬、巨人コーチの木村拓也さんがくも膜下出血のため、37歳の若さで夭逝されました。

ご本人の運命だったとは言え、やり残したであろうことの多さを考えると無念さを通り越して、運命の神を呪いたくなります。

どのような人にも、いずれは必ず、死は訪れると知りながら余りに早い死を聞かされると、多くの人たちは、運命の非情さに只々、阿鼻叫喚し、運命の神の前に、嗚咽しながらひれ伏すしかありません。

残されたご家族は、今は悲嘆に暮れた日々でも、今後長い年月の経過の中で少しずつ変化して、僅かずつ癒されていくものと思います。

しかし、喪失した代償は、何事にも替え難くこれからの人生が、今までとは全く異なることに心の底から胸が痛みます。

長い年月が経過すると、遺族にとって外面的には穏やかに見えても故人の面影が心の底に残像として染み込み、内面的な寂しさは変わらないものです。

私は、ご家族を亡くした悲しみや苦しみに耐えながら日々の生活を送っている通院患者さんを、日常の診療の中で数多く診察します。

父や母、あるいは、夫や妻、場合によっては子供を亡くした深い悲しみは、運命でありその人が、また新しく生きていかねばならない試練であると理解しながら・・・

家族を亡くした方々のお話を診察の合間にお伺いすると三回忌が終っても、なんら故人への想いは、変わらないとおっしゃいます。

七回忌を終えて、やっと現実と悪夢の乖離が、近づき故人が、実生活の中で、現実にこの世から居なくなったと肌身で感じるとおっしゃいます。

高齢となって、伴侶を亡くした患者さん・・・
若い頃に、家族を亡くした患者さん・・・

年月が、経っても、故人への想いは、どのような方も変わらないはずですが特に、残された時間がより短い高齢者が、故人を偲びながら、過去を心の支えにしつつまた新しく生きておられる。

そんな日々の姿と、折り目正しい凛とした姿勢を拝見するとこちらこそ、教えられる事が多く、感銘を受けたりもします。

そのような患者さんの姿を外来診察中に垣間みて私は、目頭を熱くしながら、心の底で力強く応援しているのでした。

さて・・・
死に至る恨むべき病としてのクモ膜下出血とはいったいどんな病気なのか?どうしたら避けられるのか?

脳卒中は、年間何万人も発症し、死に至るこの病を救うために日夜、脳外科医は、身を粉にして働いています。

脳外科医だけが、身を粉にしているわけではありませんがその責務の重大さを知ってるだけに、救急や手術の現場の最前線で働いている人たちには心から頭が下がります。

発症した後に命を救うための作業は、莫大なエネルギーを要します。
だから、なんとか発症する前に予防できないか。

致命傷に至る前には、なんらかの前兆としての症状がある。
振り返ってみれば、あれが前兆だったのか、と悔む前に加齢の中に潜む予兆を甘く見ないでほしい。
かくいう私も同様ですが・・・。

人間性を深める要素は、満ち足りた幸福の中よりもむしろ逆境の中にあるのかもしれない。
蠢(うごめ)く切ない心の中から、深い人間性が、芽生えてくるのだろうと思います。
厳冬を耐えた仔虫が、春、土の中から、もぐもぐ動きだして、地上に顔を出すように。

人の心を深く豊かにしているのは、疫病神と福の神を一対の「運命を握る神」として切り離せないところから生まれると考えるならば

疫病神を遠ざけ、福の神を招来するには人が、亡くなったことに心から冥福を祈り、その事実に大きな溜息をつきながらも人生の局面を一方の悲哀だけを見ないこと。

すなわち・・・
暗愁(哀しい物思い)というマイナスの心の感情と感謝(嬉しい物思い)というプラスの心の感情を、同時に大切にしつつ

故人と他の家族や、支えてくれた多くの周りの人々のために強く生きていくことに尽きるのだろうと思います。

木村拓也さんのご冥福を心からお祈りしながらご家族が、一日も早く日常を取り戻されることを祈念します。

2010.5.4

ページトップへ戻る