コラム|横浜市青葉区の脳神経外科「横浜青葉脳神経外科クリニック」

  • 【ご相談・お問合せ専用ダイヤル】

    0459052272

    診療
    受付時間
    月~金8:30~18:00 /
    8:30~12:30
    ※土曜午後、日祝休診
  • 【予約専用ダイヤル】
    ※MRI・MRA検査予約の方
    ※診療予約の方

    0459052273

    電話
    受付時間
    月~金9:00~18:00 /
    9:00~12:30
    ※土曜午後、日祝休診

コラム一覧

スタッフコラムVol.3「コロナ禍で病院を避けたい気持ち」

こんにちは。

 

新型コロナ感染症、第三波真っ只中です。

大阪府では外出自粛要請が出されました。

 

今後、首都圏でも同様の要請が出されるのか否か ?

注視していきたいところです。

 

そこで今回は、

コロナ禍であっても

いつものお薬を飲み続ける重要性

についてお話します。

 

コロナ第三波の中、

好き好んで病院に行きたい人は少ないと思います。

「ちょっと病院は避けたいな・・・」

と思う気持ちになると思います。

 

しかし、

お薬の中でも絶対に欠かしてはいけない薬があります。

 

例えば、、

  • 高血圧の薬
  • 血液サラサラの薬(抗血栓薬)
  • 心臓のお薬
  • 糖尿病のお薬
  • けいれんのお薬
  • ステロイドのお薬

以上の薬は命に関わる可能性があります。

上記のお薬は、当院に通っている患者さんのなかでも

飲んでる人が多いお薬だと思います。

 

病院を避けたい気持ちも十分にわかりますが、

大事なお薬がある方はこれまで通り受診して、

お薬を飲み続けてください。

 

 

例えば、

血圧のお薬を毎日を飲んでる患者さんが、

お薬が切れてしまったとします。

 

しかし、このコロナで病院の受診を恐れて、

お薬がないまま数日過ごしていたら、、

血圧が高くなってしまい、

脳梗塞や脳動脈瘤破裂、クモ膜下出血など、、、

大事に至る可能性があります。

 

 

さらに!!

コロナ第三波の影響で、大きな病院のベッドは埋まっており、

こちらは緊急事態なのに病院に受け入れてもらえず

たらい回し。。。

そのために治療が遅れる!!

 

こんな悲劇もあり得るかもしれません。

 

 

 

また!

ご存知の方も多いかと思いますが、

冬場は血圧が高くなる方が非常に多いです。

 

いつものお薬をしっかり飲んでいても

冬場は血圧が高くなる方も多く

医師の判断で、冬場限定で、お薬の量や種類を

増やすこともよくあります。

 

そもそも冬場は血圧は、

しっかりお薬を飲んでいても高くなることがあるのに

コロナで病院行きたくないからと言って

お薬を飲まない日々が続けば

そりゃ血圧が高くなるのも当然です。。

 

 

ここまで血圧を例に書いてきましたが、

他の大事な大事なお薬も切らすことで、

同様に重大な命に関わることが起きる可能性があります。

 

 

 

そんなことにならないためにご自身でできることは、

普段から飲んでいるお薬は、

コロナ禍でもお薬を切らさず

飲んでもらいたいのです。

 

必ず受診して、処方箋を受け取ってください。

 

 

ちなみにですが、、

命に関わるお薬は、

普段は飲んでも効果を実感しにくいものが多い気がします。

高血圧のお薬も、血液サラサラのお薬も、

飲んでいたとしても

血圧が下がった実感、血液がサラサラな実感

それを感じることは滅多にないと思います。

 

血圧が高くても、血液がドロドロでも、

実際に体調悪いなと感じることも少ないですよね。

 

なので、お薬を飲んでも、飲まなくても

効果の実感がわかないお薬は、

まぁ飲まなくてもいいか!となる気持ちもよくわかります。

(細胞レベルでは大きな変化があるんですけどね)

 

この理由で、

高血圧は飲み忘れが多い薬だと私は思っています・・・

 

 

実際に患者さんに

「お薬飲めてますか?」と聞くと、

「お薬なくなっちゃったからしばらく飲んでないよ!」

とあっけらかんとお話された患者さんがいました。

 

 

ただし、高血圧の患者さんが

全員そうであるとも思っていません。

しっかり毎日欠かさず飲んでる方が沢山いるのも知っています。

 

 

 

一方で、

  • 痛み止め
  • かゆみ止め
  • 吐き気止め

など、これらのお薬は、飲むと効果を実感しやすいです。

 

しかし、これらはあくまでも、

日常生活での症状を和らげ、

楽に過ごせるようにするためのお薬です。

 

命に直結するお薬ではありません。

これらは対症療法といいます。

 

 

 

“お薬が切れてしまう”という話でも、

そのお薬が

対症療法のお薬なのか?
(命に直結しない痛み止め、かゆみ止め、吐き気止めなど)

原因療法のお薬なのか?
(命に関わる可能性のある降圧剤、抗血栓剤、心臓の薬、など)

 

それによって重要性、優先度が全く変わってきます。

 

とにもかくにも、

お薬がなくならないうちに、必ず受診をしてくださいね。

 

 

また、大切なお薬は、

災害や事故などの場合に備えて、

1週間分は余分に持っておくことが

大事だと言われています。

 

ぜひ意識してみてください。

スタッフコラムVol.2「内科クリニックの内覧会」

こんにちは。

 

昨日はあざみ野で3代続く内科クリニックを、

リニューアルオープンする先生のクリニックの

内覧会に行ってきました。

 

 

同じ地域のクリニックや、

知り合いの先生が開業されるときは、

なるべく内覧会に足を運ぶようにしています。

 

 

 

 

内覧会に行く理由は主に三つ

 

★開業をされる先生をお祝いする気持ち

 

★クリニック間で医師が

 患者さんを紹介するときに、

 スムーズにやり取りできる関係性づくり

 

新しいクリニックを見て、聞いて、

 開院から13年たった当院にも、

 何か取り入れられる

 システムや設備がないか?

 

 

そんなことを考えて内覧会に行きます。

 

 

 

当院は特に地域医療に力を入れています。

必要時に即座に近隣の医療機関との

連携が取れるように、

普段から関係性を作っておくのです。

 

 

例えば当院に通院中の患者さんが、

患者さん「最近お腹の調子が悪いんだけど、

先生どこか良い病院ない?」

 

と聞いたときに、

 

医師「〇〇クリニックの先生は

優秀だから・〇〇が専門分野だから

優しいから・すぐ診てくれるから…

あそこにいくと良いですよ!」

 

こんな風にアドバイスされると、

患者さんとしては

安心して受診することができますよね。

 

 

または、、

医師から診て異常に気付いたとき、

〇〇クリニックに紹介しよう!

と思うことがよくあります。

 

その先の先生との関係性が出来上がってると、

スムーズに診てくれることが

容易に想像できると思います。

 

これもまた、患者さんにとって

安心材料になるのではないでしょうか。

 

 

 

 

話は逸れましたが、

12月1日からリニューアルオープンされる

内科クリニックは非常に綺麗で、

導線がしっかり、

コロナ対策もバッチリでした!

 

 

私の個人的な意見としては、

BOSEのスピーカーが好みでした(^^)

 

 

新しい施設ってウキウキします!

 

 

 

 

 

こちらの写真は内覧会のおみやげで頂いた、

愛媛県の山田屋のおまんじゅうです。

テレビでも紹介されたことがあるみたいです。

 

いただきます!

 

 

 

 

スタッフコラムVol.1 「寒さと肩こりと頭痛」

 

こんにちは。

HP運営を担当しているスタッフです。

これまでチマチマとHPの運営や、

リニューアルをしてきましたが、、

この度スタッフコラムを開始することになりました!

 

 

当院のこと、医療情報、普段感じる身近な疑問を

ここに記録していこうと思っています。

皆さんに、

「へー!」と思ってもらえるような内容を

テーマにしていきます。

 

 

頻度は不定期ですが、

長く続けていけるようなコラムにしていきたいと

思っています。

よろしくお願いします。

 

 


 

 

第一回目のテーマは、

「寒さと肩こりと頭痛」です。

ここ数日でグッと冷え込みました。

 

最近、頭痛が酷くなった方はいませんか?

 

 

人間は寒いと、

全身の筋肉をギューっと収縮させる仕組み

になっています。

 

特に、肩や首の筋肉がガチゴチに凝り固まり、

その影響で頭痛が起こる場合があります。

寒いと肩や首がすくみますよね。

 

あの状態が、

頭痛の原因となっている場合があります。

 

 

この頭痛を、「緊張性頭痛」と呼びます。

 

緊張性頭痛の特徴は

・首後ろ、後頭部が中心

・頭全体が締め付けられるような頭痛

・寝込むほどの痛み(重度)になることは少ない

我慢しようと思えばできる(軽度〜中等度)

・数日続く場合もある。

お風呂に入ると頭痛は和らぐ

 

 

頭痛の種類はいくつかに分けられますが、

この「緊張性頭痛」は頭痛の中で最も多い割合を占めます。

 

患者さんの話をよく聞くと、、

・受験生(中学、高校、大学など)

・転職(異動)したばかり

・仕事が忙しくなった

・長時間のデスクワーク、スマホいじり

 

このような方で頭痛を起こしている方は、

緊張性頭痛の可能性があります。

 

 

緊張性頭痛の対策は以下の通り!

 

肩首を温める

僧帽筋(背中にある大きな筋肉)、

 肩甲骨(天使の羽と言われる部分)周りの

 筋肉をほぐす

PCやスマホ中の姿勢を気を付ける

枕を高くしすぎない

日常的な運動

 

上記のようなことが重要です。

 

 

 

頭痛の中には、命を脅かすものもありますし、

いくつもの種類の頭痛がミックスされた

混合型の頭痛もあります。

 

混合型の頭痛の診断は非常に難しいとされています。

 

 

しかし単体の緊張性頭痛は、

普段の生活を気をつければ予防ができ、

薬を使わなくとも対処可能な頭痛なのです。

 

 

 

筆者の私も緊張性頭痛持ちで、

いつも悩まされていました。。。

 

そこで、私が試行錯誤の上で、

最も効果的だと思った対策を紹介します!

 

第一位
イボイボのついた「フォームローラー」
で背面をマッサージ!

 

第二位
レンジで温めて肩に乗せる
あずきのチカラ」を使用!

第三位
自分に合った高さの枕にする!

 

これらの対策が私にはピッタリで、いつもやっています。

商品がわからない方は、

そのままAmazonや楽天で検索してみてください!

 

お風呂に入ったり、ストレッチしたり、

姿勢気をつけたり、マフラー巻いたり、

皆さんも、ご自身に合った対策を探してみてください!

野村克也氏と橋田壽賀子氏の対談から学ぶ「老境の仕事と幸せ」とは…

   野村克也さんが、211日に急逝されました。生前自らを「王や長嶋がヒマワリなら私は月見草」と称して多くの著書を残されました。月見草の英語の花言葉は、無言の愛情です。示唆に富む多くの著書は、まさしく無言の愛情からの発露だったように思います。

   令和22月号青葉区医師会巻頭言に野村克也さんと橋田壽賀子さんの対談について記載しました。野村さんのご逝去にご冥福をお祈りいたしますと同時に多くの著書から深い学びに感謝し拙文を掲載します。

 

「仕事と幸せ」の関係

老後の自分をイメージしデザインしていますか?                                                                                                                                                              

   「仕事」について昨今叫ばれている働き方改革は、「医師の仕事」に対する取り組み方と「ヒトの幸せ」に対する捉え方について考えさせられる課題です。医師の働き方改革は、現行制度を踏まえつつ長時間労働の是正を進めることを前提としています。この前提は、当然として医師の働き方を単に法令に合わせるのではなく、地域性や診療科の特性など現場のニーズも考慮して改革を進めてほしい医師の働き方を仕事の特殊性と医療の公共性を十分に考慮した観点から医師の社会での役割りを見据えた柔軟な議論をしてもらいたいと思うのは私だけではないでしょう。

   「幸せ」については、国連の関連団体が発表した「世界幸福度ランキング」によると日本はG7(主要7カ国)のうち最も幸福度が低いという結果でした。特に日本では、年を取るほど幸福感が下がり「不幸と感じている高齢者」の存在が目立ちます。人生100年時代と言われる中で「幸せな老後」と「不幸せな老後」を分けるものはなんでしょうか?

   平均寿命が、年々延びている現在、顕著に増えているのが、高齢者の単身世代です。配偶者と死別した65歳以上の人は864万人と言われます。生涯独身者と離婚した夫婦を除けばどちらかが先に逝けば、どちらかが残されるのは当然の理です。その残された人が、お一人さまをどう生きていけばよいのかに悩みを抱える人は少なくありません。そんな時、令和元年12月末、NHKスペシャル番組で放送された「令和家族 幸せを探す人たち」の中で野村克也さんと橋田壽賀子さんの対談は、大変興味深い内容でした。

   元プロ野球監督の野村克也さん84歳は、2年前に50年間連れ添った妻沙知代さんを亡くされました。その後、妻と一緒に過ごしたご自宅でお手伝いさんはいるものの一人暮らしをされています。野村さんは、久しぶりに自宅の庭に出て「こんな木があったのか小さかったんだよ。こんな大きくなっている。いかに庭に出ていないか」と自然の移ろいに驚かされた様子で独り言のように語ります。「妻が亡くなって2年、男の弱さを痛感しているよ。男って弱いね。そばに話す相手がいないんだモン。それは寂しいもんだよ。乗り越えたくても乗り越えようがない。もうあとは安らかに死を待つだけだ。」と。

   監督として3度の日本一を成し遂げた実績のある人である。相手の弱点突く戦略で一時代を築かれた名将と言われた人物の言葉である。墓参りをしながら墓前に向かって「来たよ。あれだけ先に逝くなよと言っていたのに先に逝っちゃって」と。沙知代さんは、3つ歳上の姉さん女房で家のことから仕事のスケジュールに至るまですべてを管理されていました。野村さんは、俺は一人では野球以外何もできない人間だと公言されていました。沙知代さんとの対談では、「この人は、パッと見た印象は、怖い、強い、残酷だのイメージと思われているけど実際はすごく優しい人なんですよ」と褒めちぎります。

   そんな沙知代さんとの別れは、ある日突然前触れもなく訪れ、自宅で心不全を起こし意識が快復することなくあっという間に亡くなりました。「救急車を呼んで救急車が来た時はもう亡くなっていた。いくら大声を出しても戻るわけもないし、この寂しさから抜け出すことは絶対できません。これを背負ってあの世に逝くしかありません。頑張りようがない。すべて終わったよ。何を頑張れというの?」と答えています。

   一方、橋田さんは、64歳の時に元プロデューサーであった4歳年下の夫を癌で亡くされました。脚本家としての仕事を深く理解して支え続けてくれた人でした。しかし夫の死後も変わらず創作活動に邁進し最高視聴率62%のおしんをはじめとしてファミリーシリーズの渡る世間は鬼ばかりなど数々のヒット作を世に送り出した脚本家です。お一人さま歴30年で豪華客船で世界旅行を謳歌している現役脚本家の橋田壽賀子さん94歳とお一人さま歴2年で自宅に引き籠っている元プロ野球監督の野村克也さん84歳が対談します。

 野村さんは語ります。

「お袋が亡くなった時は、泣けたけど女房が亡くなった時は5分で亡くなったせいか涙が出なかった。この違いはなんだろう。」「サッチーさんのことはあまり思い出したくない。早く忘れたいんです。いないものはどうしようもないからね。」

 橋田さんが応えます。

「今が泣く時なんでしょうね。」「夫の存在を意識することでまた仕事に打ち込むことができました。仕事することが夫への供養である。こんなことをしたら主人に叱られるとか褒めれるとかが基準になった。」

 2年経った今も深い悲しみに打ちひしがれ、寂しさから抜け出せずにいる野村さんと30年前に泣くことで悲しみから抜け出し、仕事することで寂しさを昇華させた橋田さん。伴侶を亡くした年齢が、80歳代と60歳代の違い、そして男と女の違い、元監督と現役脚本家の違いは大きいかもしれません。でもこのスペシャル番組を観ると私たちが、いずれは訪れる老後、あるいはもうすでにお一人さま、または老境に入ったヒトの「仕事と幸せ」についてイメージできる対称的な二人のお姿でした。

   野村さんは、対談後久しぶりに八重洲ブックセンターで開催されたトークショーに臨みました。「一番大切なことは感性である、感じることが大きな力になる」と聴衆の前で語り子供と握手していました。ヤクルト監督時代に「人生の最大の敵、それは鈍感である」という言葉を繰り返し述べていました。晩節となった今、自分自身に言い聞かせていたのでしょう。

 最後に本題

 普通の医師は、105歳で逝去された日野原重明先生のような超人的な医師人生は、とても歩めないでしょう。しかしながらヒトとして終末に近ずいて来た時に備えて自身の健康を保ち周りの環境を整えることは、可能なはずです。これらは、高齢者の先人から学び準備するしかありませんが、その時にならないと中々本腰を入れて行動できないものです。

   私たち医師は、人生100年時代と言われる中「仕事と幸せ」の関係について医療以外に学ばなければならないことが多いように思います。私たちは、まだまだ先のあるいは真っ只中の自身の「幸せな老後」をどうイメージし、いかにデザインしましょうか?

追記)

 野村克也さんが、211日に84歳で死去されました。氏が残された数多くの著書から示唆に富む多くの学びがありました。一人暮らしの高齢者が、一番の注意しなければならない「風呂場」について氏からお一人さまへ最期の警鐘を鳴らされたように思います。

 心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

82.人生100年時代に「君たちはどう生きるか」

 昭和12年7月刊行された吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」は、平成29年夏に単行本と漫画本を同時に再版されました。現在二つ合わせてミリオンセラーになっていますのですでにお読みになった方も多いのではないかと思います。著者の吉野源三郎氏は、明治32年生まれで昭和56年82歳で亡くなりました。児童文学者であると同時に雑誌「世界」の初代編集長で岩波少年文庫の創設にも尽力され、児童文学者として子ども達を育成する視点も持ちながら雑誌の編集長として手腕を発揮された方でした。

 吉野氏が著した「君たちは…」は、日本少年国民文庫全16巻シリーズの最終巻で成長盛りの若者に語りかけた日本を代表する歴史的名著と言われています。物語は、主人公のコペル君と叔父さんとの間で交わされた会話と叔父さんノートによって展開していきます。父親を亡くしたコペル君のために母の実弟で大学を出てまだ間もない法学士の叔父さんが、甥っ子の成長を願って考えてほしいことや伝えきれなかったことを一冊のノートに書き溜めていきます。記載された叔父さんノートは、いくつかのテーマについて答えを提示するのではなく、物事を深く洞察し考えるヒントを与えてくれます。

 この作品が刊行されたのは、昭和12年ですから第二次世界大戦が、始まる2年前です。その頃の世相は、国外にはアジア大陸へ侵攻を始め国内では戦争へと突き進む重たい空気が広がっていました。自分では、どうしようもない社会全体の流れが、個人の自由を奪い抑圧された時代でした。主人公のコペル君は、多感な14歳で中学2年生です。当時の中学校(旧制中学校)は、義務教育ではありませんので試験を受けて進学した少数派エリート層でした。多くの子供たちが、尋常小学校か高等小学校で学業を終えていた時代に中学校に在籍していたコペル君は、叔父さんとの交流の中からものの見方について学んでいきます。

 昭和12年に刊行された著書ですのでコペル君は、おそらく大正終わり頃の生まれではないかと想像されます。今生きていればおそらく90歳前半の高齢者となっていることでしょう。高齢となったコペル君が、90歳代の視点から今の世の中を見たらいったい何と語りかけてくれるでしょうか。そんなことを想像していた時、「君たちは…」の再版と同じ昨年夏頃に刊行された五木寛之著「孤独のすすめ」と昨年年末に刊行された「百歳人生を生きるヒント」は、人生後半の生き方について私たちに多くの考えるヒントを与えてくれます。

 五木氏は、昭和7年生まれの86歳で今も現役で活躍されている作家です。生後間もなく教師の父の赴任に伴ない朝鮮半島に渡り子供時代を過ごされています。村の小学校では、現地の子供たちと見えない壁があり、父が管理していた学校の図書館の本を読み耽ることが唯一の楽しみだった。そんな背景からか含蓄ある哲学で著された「青春の門」をはじめとして「大河の一滴」や「林住期」あるいは「親鸞」など多くの著書を読まれた方が多いのではないかと思います。

 著者は、「孤独…」の著書で老齢期に「春愁という感覚」の大切さに触れています。秋という字の下に心と書いて愁(うれい)と読む漢字の頭に春を置く「春愁」とは、うららかな陽気な春の季節になんとなく「わびしく」気持ちが「さびしい」ことを意味します。春愁とは、悲しみや失望とは異なるなんとなく心が晴れない漠然とした不安定で情緒的な陰性感情です。

 五木氏は、この著書の中でその愁いがはっきりと見えてくる人生の後半や最終章に至った高齢者は、むしろそれを自然にあるがままに受け入れるという生き方がいい。不安が重なる人生の最後の季節を穏やかにごく自然にあるがままの現実を認め春愁をしみじみと味わう。そのような心境は、高齢になって初めて得心できる感覚なのかも知れません。しかしこうした境地は、まさに高齢者ならではの「社会が求める賢老という生き方」ではないか。五木氏のこれらの指摘は、私が日頃診察室でお目にかかる高齢になられた患者の中で目指す一つの高齢者像と重なります。

 「百歳人生…」では、五十代から百歳への道のりという大きな課題で後半の五十年を生き抜くヒントを塾考しています。人生五十年と考えられていた時代に信じられてきた人生観や死生観の転換が求められている。人生100年時代にふさわしい生き方や人間性についてあらためて再構築し「新しい人生哲学を打ち立てる」ことが必要ではないか。五木氏は、そのための準備の大切さを述べています。五十代の事はじめ、六十代の再起動、七十代の黄金期、八十代の自分ファースト、九十代の妄想のすすめ、などいずれも鋭く深い洞察力が詰まったこの著書は、私たちに多くのことを考えさせる糸口を与えてくれます。

 そして私たちは…  吉野氏から青年層に向けた「君たちはどう生きるか」という素朴な投げかけと同様に90歳代になったコペル君から壮年や老年層に向けて「私たちはどう生きますか」と問いかけられるとなんと答えるでしょうか。人としての生き方、あるいは往き方、さらには逝き方は、それぞれの道があると思います。発展途上の人間と円熟した人間、あるいは退潮期にある人間では生き方は自ずと異なるはずです。今まで付き合ってきた仲間との関係、今まで経てきた社会との繋がり、今まで育んできた家族との結び付き、それらに対する答えは一様ではありません。人生100年時代と言われる中で五木氏の著書から多くの手がかりをもらいつつ、それぞれに折り合いを付けながら模索していくことになるのでしょう。

 私たちは、明日からの健康ために今日一日を明るく元気に、そして何よりも大切なことは年齢に関わらず準備をしていかなる時も「聡明に生きていく」…そんな賢人でありたいと思います。                                                                                                                2018.2.6  (以上の拙文は、平成30年2月号青葉区医師会巻頭言を加筆訂正して掲載しました)

ページトップへ戻る